表紙が大久保だと分からなくて「ネシンバラが女体化したか?」とか思ってた俺。あと伊達・成実のサービスカット多すぎ


《オルゾフの御曹子、テイサ/Teysa, Orzhov Scion》

《思考抜きの魔女/Thoughtpicker Witch》
《屍肉喰らい/Carrion Feeder》
《臓物の予見者/Viscera Seer》
《病に倒れたルサルカ/Plagued Rusalka》

《冥界の裏切り者/Nether Traitor》
《恐血鬼/Bloodghast》
《組み直しの骸骨/Reassembling Skeleton》
《朽ちゆくネズミ/Rotting Rats》
《苦花/Bitterblossom》
《石鍛冶の神秘家/Stoneforge Mystic》
《レオニンの遺物囲い/Leonin Relic-Warder》
《光輝王の昇天/Luminarch Ascension》

《オルゾフの司教/Orzhov Pontiff》
※《悪鬼の狩人/Fiend Hunter》
《狡猾な忘術士/Cunning Lethemancer》

《エメリアの天使/Emeria Angel》
《陰謀団の先手ブレイズ/Braids, Cabal Minion》
《イーオスのレインジャー/Ranger of Eos》
《アカデミーの学長/Academy Rector》
《刃砦の英雄/Hero of Bladehold》

《サディストの催眠術師/Sadistic Hypnotist》

《太陽のタイタン/Sun Titan》


《四肢切断/Dismember》
《剣を鍬に/Swords to Plowshares》
《流刑への道/Path to Exile》
《虚無の呪文爆弾/Nihil Spellbomb》
《死体焼却/Cremate》

《浄化の印章/Seal of Cleansing》
《塵は塵に/Dust to Dust》
《沈黙のオーラ/Aura of Silence》
《塵への帰結/Return to Dust》

《小悪疫/Smallpox》
《悪疫/Pox》
《死の雲/Death Cloud》

※《ヴェールのリリアナ/Liliana of the Veil》
《屍気の霧/Necrogen Mists》
《抑圧/Oppression》

《墓穴までの契約/Grave Pact》

《悪魔の意図/Diabolic Intent》
《Demonic Tutor》

《ファイレクシアの供犠台/Phyrexian Altar》
《爆破基地/Blasting Station》
《煙突/Smokestack》

《税収/Tithe》
《土地税/Land Tax》

《頭蓋骨絞め/Skullclamp》
《ネクロポーテンス/Necropotence》

《真に暗き時間/Darkest Hour》
《梅澤の十手/Umezawa’s Jitte》
《ネクロマンシー/Necromancy》

《夜の囁き/Night’s Whisper》
《冥府の契約/Infernal Contract》
《野望の代償/Ambition’s Cost》
《占骨術/Skeletal Scrying》

《Mana Crypt》
《Sol Ring》
《精神石/Mind Stone》
《オルゾフの印鑑/Orzhov Signet》
《友なる石/Fellwar Stone》
《虹色のレンズ/Prismatic Lens》
《モックス・ダイアモンド/Mox Diamond》

《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》
《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire》
《汚染された三角州/Polluted Delta》
《乾燥台地/Arid Mesa》
《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
《湿地の干潟/Marsh Flats》
《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》

《真鍮の都/City of Brass》
《統率の塔/Command Tower》

《埋没した廃墟/Buried Ruin》
《古えの墳墓/Ancient Tomb》
《ファイレクシアの塔/Phyrexian Tower》

《反射池/Reflecting Pool》
《コイロスの洞窟/Caves of Koilos》
《Scrubland》
《神無き祭殿/Godless Shrine》
《悪臭の荒野/Fetid Heath》
※《孤立した礼拝堂/Isolated Chapel》

《オルゾフの聖堂/Orzhov Basilica》
《Kjeldoran Outpost》
《トロウケアの敷石/Flagstones of Trokair》

8《平地/Plains》
8《沼/Swamp》

・リムーブの評価点がじわじわと上昇中だったためパスと喉首をコンバート。ジェネラルにさえ打たなければ強い除去なので、喉首とは用途がちょっと違う。緊急時には打つけどね。

・あいも変わらずgdgdにさせる仕様。その後の軽いフィニッシャーとして白昇天を採用してみた。当初は《虚石の探索/Quest for the Nihil Stone》まで入っていて、実際に2人くらい倒して入るんだけどハンドを0にキープさせるのがつらかった。

・無限とかおまけだよね。スピード勝負して勝てる感じのデッキじゃないし。ダリチューとかボンボンブチ込むのが俺の趣味に合わないだけだけど。

・気休め程度の墓地対策。

あとは野試合やってこないと分かんない。環境(やる面子)が固定化するとデッキも偏る。
全部FOIl。

痛ましい苦境/Painful Quandary
死体焼却/Cremate(版問わず)
虚石の探索/Quest for the Nihil Stone
血の長の昇天/Bloodchief Ascension
光輝王の昇天/Luminarch Ascension

→もるぁ先輩と海外通販の力で大体集まった。残りは《血の長の昇天/Bloodchief Ascension》のみ。

禁止改定とか

2011年9月20日 TCG全般
もっだーんの改定予想は《祖先の幻視/Ancestral Vision》解禁の《思案/Ponder》 or 《定業/Preordain》どちらかの禁止、および《魔力変/Manamorphose》の禁止まででした。

赤ショール・緑太陽は完全に想定外だった。postはまぁしょうがない。
あとは魔力変じゃなくて小歌かーって感じ。

にしてもなんで《祖先の幻視/Ancestral Vision》が禁止なんだろ?


レガシーでMMs禁止もしょうがないね。レガシーだと強すぎるわあれ。


ここからが本台とも言える統率者戦の改定。《Shahrazad》は別にいいやw

《上位の空民、エラヨウ/Erayo, Soratami Ascendant》のジェネラル使用禁止

このジェネラルは反転に力を割かないといけないデッキ構造のため、反転~ゲームセットまでがかなり長いのでだるいってことなんだろうなー。あっさりとハーフロック決めちゃうジェネラルはブレイズの前例もあるし順当ではある。


《ライオンの瞳のダイアモンド/Lion’s Eye Diamond》

君はちょっとダメだねー。2キル御用達のカード増やしてどうすんだろ?
教区の勇者 … 人間デッキでなら育つかもしれない。人間トークン撒けないのがちょっとなー

修道院の若者 … 引きこもりがはっちゃけるとこうなりますというカード。

悪鬼の狩人 … サンタイタンやらその他もろもろとコンボ。

弱者の師 … マナ食い虫だけど自分のデッキと噛み合いが良い。

月皇ミケウス … azabuがこのコスプレしてくれたら腹抱えて笑い死ぬわ俺

石のような静寂 … ぬるぽ



祭壇の刈り取り … 誰が《頭叩き/Skulltap》をインスタントにしてくれと頼んだ…。といっても除去に合わせたりできるようになったからかなり使い勝手良くなってはいるね。

忌むべき者の軍団 … 効果が大雑把。13体ってあんたちょっと。しかもFBついてるんですか

血の贈与の悪魔 … 酒が飲める飲めるぞー酒が飲めるぞー。gigadelicのリズムの合わせ方なんですけど関係ない話だったね。

血統の守り手/系統の王 … 書いてあることはかなり強い。EDHでは反転できるかどうか一度テストプレイに回してみます。

グリセルブランドの信奉者 … 効果自体はもう新聞ないんだけど2マナがねー。1マナなら積んでた。

ヴェールのリリアナ … デッキに一工夫しないと入れにくい印象。



自分で使うのはこんな感じかな。今回の神話は効果があほっぽいの多くてすごい好き。
金曜日にtwitterで「頭おかしいデッキ使って僕らとチーム組みませんか!?」という書き込みを見たので立候補。頭おかしいって大事だよ。

チーム KAKAO なんとかかんとか(忘れた

A:ヰチ(緑単100枚スペシャル)
B:俺(5色100枚スペシヤル)
C:つかもと(赤黒青100枚スペシャル)

とりあえずデッキリスト。300回記念なのでデッキが100×3になりました。


4 《面晶体のカニ/Hedron Crab》

4 《定業/Preordain》
4 《思案/Ponder》
4 《秘本掃き/Tome Scour》
4 《コジレックの審問/Inquisition of Kozilek》
1 《ギタクシア派の調査/Gitaxian Probe》

4 《乱動への突入/Into the Roil》
4 《彼方の映像/Visions of Beyond》
4 《書庫の罠/Archive Trap》
4 《罠師の引き込み/Trapmaker’s Snare》
4 《外科的摘出/Surgical Extraction》
4 《見栄え損ない/Disfigure》
2 《有毒の蘇生/Noxious Revival》
1 《鞭打ちの罠/Whiplash Trap》

4 《紅蓮術士の昇天/Pyromancer Ascension》

2 《記憶の熟達者、ジェイス/Jace, Memory Adept》
1 《ジェイス・ベレレン/Jace Beleren》
1 《ボーラスの工作員、テゼレット/Tezzeret, Agent of Bolas》
1 《滞留者ヴェンセール/Venser, the Sojourner》
1 《リリアナ・ヴェス/Liliana Vess》
1 《黄金のたてがみのアジャニ/Ajani Goldmane》
1 《ギデオン・ジュラ/Gideon Jura》
1 《エルズペス・ティレル/Elspeth Tirel》

2 《乾燥台地/Arid Mesa》
3 《湿地の干潟/Marsh Flats》
4 《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
3 《広漠なる変幻地/Terramorphic Expanse》

4 《金属海の沿岸/Seachrome Coast》
4 《闇滑りの岸/Darkslick Shores》
4 《水没した地下墓地/Drowned Catacomb》
2 《氷河の城砦/Glacial Fortress》

6島
4沼
2平地
1山

サイドボード
4 《破滅の刃/Doom Blade》
4 《呪文貫き/Spell Pierce》
3 《存在の破棄/Revoke Existence》
2 《虚無の呪文爆弾/Nihil Spellbomb》
1 《貪欲な罠/Ravenous Trap》
1 《記憶の熟達者、ジェイス/Jace, Memory Adept》



最近ちょっと増えてきた(?)Pyro Millと呼ばれるデッキを100枚デッキ風に魔改造してみたらこうなった。

現存するPWを全て使用するというチームのコンセプトがあり、白いデッキが自分だけだったので中盤の良く分からないゾーンができてます。

テゼレットは《叫び角笛/Shriekhorn》と《研磨時計/Grindclock》が入っていたころの名残です。ここは《永遠溢れの杯/Everflowing Chalice》などを使用していたつかもとさんに譲るべきだったと思います。これは重大な構築ミスといえる。

ヴァラクート ○××(チーム負け)
バント殻 ○×○(チーム勝ち)
白単鋼 ××(チーム負け)
青黒 ××(チーム負け)
ヴァラクート ○○(チーム勝ち)
双子 ×○×(チーム負け)
青赤昇天+双子 ○×△(チーム分け)

個人・チームともに2-4-1。

各PWの仕様雑感。

・アジャニ … 2回ほど場に登場。
1度目はあってもなくても勝ってる場で登場。こちらの場が蟹×2、相手の場にソーレン×3で相手の残りライブラリ0。ライフゲインするか+1乗せてソーレンをブロックするか悩んだ。

2度目は昇天戦にて登場。昇天は摘出済みで、ライフを相手のデッキ内の総火力圏外に逃がすのに大活躍。アジャニ引いてないと負けてた。

・ジェイス・ベレレン … 普通に強かっただけ。

・記憶の熟達者、ジェイス … 相手のクロックが弱まった瞬間に何度か登場し、ダメージレースしてました。1回10枚は結構レースになりました。ちなみに3枚目を必ずサイドインしてた。

・テゼレット … 対青黒戦で登場。相手のマナが起きてたのでカウンターしてくれるでしょ!と相手が安易なブラフにかかることを信じてプレイしたもののスルーされた。デッキを虚しく掘り続けてはいましたがタール坑に介錯されました。

そのマッチのサイド戦で相手チームの会話を聞いていたら、「あれは蟹に青緑剣をつけて殴るデッキだろう」などの会話が聞こえたので、相手をメダパニ状態にするのには成功した模様。

・リリアナ、エルズペス、ギデオン、ヴェンセール … 残念ながら引かなかった。ギデオンは双子や殻相手には残してました。



チームで特別賞をもらえたので面白かったです。

システム変更

2011年9月7日 TCG全般
2721-Lv35 (Invoker)でした。

ついでにレーティングも見てみたらtotal1809だった。
参加イベント数が123ってお前・・・。

どうやら引きこもりの極致だったようなので、時間見つけてもう少しイベント行ってみようかなーと思うのであった。


負けても下がらないシステムだと数こなした方がポイント溜まるので、上目指すとなると大変になるのかな?VIVA廃人仕様!ニート最強!


個人的には、負けたら下がる方が弱肉強食の理に沿っていて好き。
ただ、実験デッキ使いやすくなるのはいい変化になるかもと思っても見たり。



上海のカバレッジの初日全勝者デッキみたら全員《精神の制御/Mind Control》持ってやがる
帰ってから文章にする用


・基本的に殴るのはライフがカードに変わる黒いデッキから。青はその次。

・とにかくリソース削ってぐだらせる。パーマネント処理にはかなら秀でている色の組み合わせだし。

・程良くぐだらせつつ場の仕込みにかかる。場合によっては統率者を置いてしまう。


・高速型と拘束型の2系統。高速型には通りの悪霊までが必要パーツ。
はれるやで6ドラ。俺→いるかん→九文字→ふぁっか→あざぶ→ヰチの並び。

初手踏み荒らし、1-3火の玉って聞くと強そうでしょ?

出来あがったデッキはこんな感じに。


2《林間隠れの斥候/Gladecover Scout》
《ラノワールのエルフ/Llanowar Elves》
《ルーン爪の熊/Runeclaw Bear》
《翡翠の魔道士/Jade Mage》
《真紅の魔道士/Crimson Mage》
《雪花石の魔道士/Alabaster Mage》
《嵐前線のペガサス/Stormfront Pegasus》
2《オーラ術師/Auramancer》
《隠れ潜む鰐/Lurking Crocodile》
《棍棒のトロール/Cudgel Troll》
《血まみれ角のミノタウルス/Gorehorn Minotaurs》
《暴走するサイ/Stampeding Rhino》
《酸のスライム/Acidic Slime》

《ショック/Shock》
《歯止め/Stave Off》
2《火葬/Incinerate》
《トロール皮/Trollhide》
《霊魂のマントル/Spirit Mantle》
《踏み荒らし/Overrun》
《火の玉/Fireball》

森6山6平地5


いったい何があった?ピック中の記憶がないふりをしながらこそこそとデッキを構築し、チームメイトとは目を合わせないプレイングで何とかカタストロフを回避。


いるかんにトップファイヤーボールで勝ち、ふぁっかにトップ土地が引けずにファイアーボーる1点足りなくて負け、ヰチにはYESファイアーボールで勝ち。

後のゲーム展開はおぞましくて書けない。鰐にトロール皮つけて殴ってるとか、呪禁エルフにトロール皮つけて無敵のブロッカー()とかやってたのはきっと夢に違いない。

坊主めくりでは予定調和的に負けて肌変わり1枚・流転の護符・珊瑚マーフォークのFOILをもらっておしまい。



かちゃあいいんだよ!
AoAいとおかしかな
通販で頼んでたやつが届いたので有効に活用するための相方探し。


1.《縫合の僧侶/Suture Priest》
自分はX点ゲイン、周りはX点ルーズ。相手にトークン出すのを一番有効に活用してる気分に浸れるので満足度が一番高かった。


2.《オルゾフの司教/Orzhov Pontiff》・《盲信的迫害/Zealous Persecution 》・《疫病風/Plague Wind》
自分以外のトークン全滅だーわぁい


3.《大修道士、エリシュ・ノーン/Elesh Norn, Grand Cenobite》
2の強化版。3/3の群れに殴られたら死んでしまうって。



こういうどうしようもないこと考えてる時はとても楽しいわー。

8月6日の日記

2011年8月6日 TCG全般
http://www.wizards.com/Magic/Digital/MagicOnlineTourn.aspx?x=mtg/digital/magiconline/tourn/2650485からの引用

1 Arid Mesa
4 Halimar Depths
4 Island
2 Mountain
2 Plains
4 Scalding Tarn
3 Terramorphic Expanse


4 Hedron Crab

4 Archive Trap
1 Call to Mind
2 Condemn
4 Into the Roil
4 Preordain
4 Pyromancer Ascension
2 Rest for the Weary
4 Shriekhorn
2 Tezzeret’s Gambit
1 Timely Reinforcements
4 Tome Scour
4 Visions of Beyond


Sideboard
3 Nihil Spellbomb
1 Perimeter Captain
3 Pyroclasm
4 Revoke Existence
4 Surgical Extraction
15 sideboard cards


久々にこんな頭おかしいデッキ見た。

手元にカードがあったらこれで五竜出てしまいそうだったが大幅に足りないので事なきを得た
半年に1回くらいは更新したリストを上げようの巻。前回のリストはこれ(http://jisatsu101.diarynote.jp/201012131326045459/

土地とマナアーティファクトは毎回似たような感じなのでほぼ省略で変更点のみ。
前回実は書き忘れてたのがあったのでそこも補足。


Out:《オルゾフの聖堂/Orzhov Basilica》
《ボジューカの沼/Bojuka Bog》
《友なる石/Fellwar Stone》

In:《統率の塔/Command Tower》
《埋没した廃墟/Buried Ruin》
《モックス・ダイアモンド/Mox Diamond》

書き忘れ:《Kjeldoran Outpost》
《トロウケアの敷石/Flagstones of Trokair》
《反射池/Reflecting Pool》


タップインランド2種は遅かったため。遅かったというか周りが早くなったため。
友なる石は片方の色しか出ないことが結構あったので解雇。

モックスは土地税や税収で捨てたのを回収できる仕様にしたので採用。スピードアップにも役立つ。後2種類の土地は見たまんま強いので入れた。


生物

Out:《潮の虚ろの漕ぎ手/Tidehollow Sculler》
《リリアナの死霊/Liliana’s Specter》
《グウィリオンの垣魔道士/Gwyllion Hedge-Mage》
《目覚ましヒバリ/Reveillark》
《霊体の先達/Karmic Guide》
《くぐつ師の徒党/Puppeteer Clique》
《骨の殉教者/Martyr of Bones》  

In:《刃砦の英雄/Hero of Bladehold》
《レオニンの遺物囲い/Leonin Relic-Warder》
《肉袋の匪賊/Fleshbag Marauder》
《魂の管理人/Soul Warden》


重いところや使いにくいと感じたところがごっそり抜けて、軽いところに切り替わった。
英雄と遺物囲いは新エキスパンションで追加られたという感じ。

英雄の打点高すぎるでしょ。

スペル

Out:《遍歴の騎士、エルズペス/Elspeth, Knight-Errant》
《エルズペス・ティレル/Elspeth Tirel》
《虚無の呪文爆弾/Nihil Spellbomb》
《ソリン・マルコフ/Sorin Markov》
《墓穴までの契約/Grave Pact》
《煙突/Smokestack》
《名誉回復/Vindicate》
《苦花/Bitterblossom》
《金切るときの声/Battle Screech》

In:《幽体の行列/Spectral Procession》
《機を見た援軍/Timely Reinforcements》
《塵は塵に/Dust to Dust》
《四肢切断/Dismember》
《影の中の貪り/Devour in Shadow》
《稲妻のすね当て/Lightning Greaves》
《死体のダンス/Corpse Dance》
《ヨーグモスの意志/Yawgmoth’s Will》
《殉教者の結合/Martyr’s Bond》
《アクローマの復讐/Akroma’s Vengeance》
《むかつき/Ad Nauseam》
《吸血の教示者/Vampiric Tutor》


得体のしれないスペルの羅列。ちょっと入れたい気分になったのでいっぱい変なの入れてみた。

探し物のメモ

2011年7月27日 TCG全般
浄化(UL)
真に暗き時間 (7th FOIL)
吸血の教示者 (FOIL なんかのプロモ)
屍肉くらいのFNM FOIL
浄化の印章のFNM FOIL

つまりどういうこと?(投げっぱ


兵員の混乱/Confusion in the Ranks
混沌の掌握/Grip of Chaos
世界混ぜ/Scrambleverse
泥棒の競り/Thieves’ Auction
歪んだ世界/Warp World

刻印/Brand
放射/Radiate

知識槽/Knowledge Pool
プーカの悪戯/Puca’s Mischief
分かち合う運命/Shared Fate
嵐の目/Eye of the Storm

Shaharazad

これくらいめんどくさそうなカード入れておけばいいんじゃね。
たぶんめんどくさすぎてカジュアルでもお断りなはず。てか俺もこんなんとあまりやりたくないわw
私のオナニーを見て!って感じで好きに組んだ。たまにはこういうのも楽しい。


鋼のヘルカイト/Steel Hellkite
忠告の天使/Admonition Angel
神盾の天使/Aegis Angel
絶望の天使/Angel of Despair
別館の大長/Chancellor of the Annex
エメリアの盾、イオナ/Iona, Shield of Emeria
霊体の先達/Karmic Guide
黎明をもたらす者レイヤ/Reya Dawnbringer
墓所の天使/Crypt Angel
帰ってきた刃の翼/Bladewing the Risen
ボガーダンのヘルカイト/Bogardan Hellkite
ドラゴン魔道士/Dragon Mage
Thunder Dragon
黄道の龍/Zodiac Dragon
魂の汚染者/Defiler of Souls
堕ちたる者、オブ・ニクシリス/Ob Nixilis, the Fallen
ルーン傷の悪魔/Rune-Scarred Demon
漆黒のドラゴン/Ebon Dragon
ヘルカイトの突撃者/Hellkite Charger
炎破のドラゴン/Flameblast Dragon

石鍛冶の神秘家/Stoneforge Mystic
稲妻のすね当て/Lightning Greaves
速足のブーツ/Swiftfoot Boots

凶暴な打撃/Savage Beating
攻撃の波/Waves of Aggression

Burnt Offering
sacrifice
瀉血/Exsanguinate

夜の囁き/Night’s Whisper
野望の代償/Ambition’s Cost
古えの渇望/Ancient Craving
吸心/Syphon Mind
占骨術/Skeletal Scrying

吸血の教示者/Vampiric Tutor
Demonic Tutor

騙し討ち/Sneak Attack
霊の通り路/Ghostway

神の怒り/Wrath of God
審判の日/Day of Judgment
滅び/Damnation

アクローマの復讐/Akroma’s Vengeance
虚空/Void
世界のるつぼ/Crucible of Worlds
ハルマゲドン/Armageddon
ファイレクシア流再利用/Phyrexian Reclamation

剣を鍬に/Swords to Plowshares
四肢切断/Dismember
塵への帰結/Return to Dust
塵は塵に/Dust to Dust
荒残/Rack and Ruin
核への投入/Into the Core


虹色のレンズ/Prismatic Lens
精神石/Mind Stone
ボロスの印鑑/Boros Signet
オルゾフの印鑑/Orzhov Signet
ラクドスの印鑑/Rakdos Signet
冷鉄の心臓/Coldsteel Heart
耽溺のタリスマン/Talisman of Indulgence


Badlands
Plateau
Scrubland
神無き祭殿/Godless Shrine
聖なる鋳造所/Sacred Foundry
血の墓所/Blood Crypt
悪臭の荒野/Fetid Heath
岩だらけの大草原/Rugged Prairie
偶像の石塚/Graven Cairns

溢れかえる岸辺/Flooded Strand
汚染された三角州/Polluted Delta
樹木茂る山麓/Wooded Foothills
血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire
吹きさらしの荒野/Windswept Heath
湿地の干潟/Marsh Flats
沸騰する小湖/Scalding Tarn
新緑の地下墓地/Verdant Catacombs
乾燥台地/Arid Mesa

統率の塔/Command Tower
硫黄泉/Sulfurous Springs
コイロスの洞窟/Caves of Koilos
戦場の鍛冶場/Battlefield Forge
真鍮の都/City of Brass
黒割れの崖/Blackcleave Cliffs
風変わりな果樹園/Exotic Orchard

露天鉱床/Strip Mine
家路/Homeward Path
古えの墳墓/Ancient Tomb
軍の要塞、サンホーム/Sunhome, Fortress of the Legion
背骨岩の小山/Spinerock Knoll
永岩城/Eiganjo Castle
ボジューカの沼/Bojuka Bog
     
3 山/Mountain
2 沼/Swamp
4 平地/Plains



・勝ち方
でかいのを出して殴ります。いっぱい出して殴ります。

多分真面目に勝とうとするなら連続突撃とか抜いてパーマネント処理に寄せる感じになると思う。ある程度コントロールした後にカーリア出してうひょうひょするのが良さそう。

CIP持ちと、炎破みたいな準CIP持ちで固めた構成にしてあるから。
黒なんてなかった。スモールポックス再録おめでとう!


《機を見た援軍/Timely Reinforcements》
幽体の行列よりマナコストが軽い・ライフゲインできると2つのメリットがあるカード。いずれかって書いてあるから条件達成しやすいし、弱いところが見当たらない。

《ギデオンの報復者/Gideon’s Avenger》
殴るしか能がない準バニラだけど、すっごいでかくなりそう。

《神盾の天使/Aegis Angel》
名前がカッコいい。ペルソナ厨的にはアイギスエンジェルと読む。イージスでも何の問題もないけどw


《練達の盗賊/Master Thief》
神器を奪う誘惑蒔きもどき。生物と比べて置物は自決しにくいので、こいつがやられないように守ってあげたいところ。

《幻影の像/Phantasmal Image》
CIPに特化した(ほぼ)使い捨てのクローン。 使い捨てということを考慮しても2マナは優秀で、最低でもジェネラルの相殺用にもなるのでお勧めの1枚。

《記憶の熟達者、ジェイス/Jace, Memory Adept》
墓地デッキなら採用の余地がかなりある。元・神様と違って場に触れないので、その他のカードで場をある程度綺麗にしないといけない。

《真紅の魔道士/Crimson Mage》
インベイジョンにいた《憤怒の織り手/Rage Weaver》の上位。この環境でも速攻は偉大なので、赤系ビートダウンにどうぞ。

《世界混ぜ/Scrambleverse》
サイコロ振るのがめんどくさいから打つなよ!絶対だぞ!

《戦嵐のうねり/Warstorm Surge》
自分だけパンデモ。地味にノリンが強化された。

《原初の狩人、ガラク/Garruk, Primal Hunter》
いくら多人数でもさすがにこれは強い。3/3出しつつ忠誠値が増えていくってバケもんだろ。
下の能力が2つとも大きめなマイナスなので、あまり頻繁に起動できないのが救い。
倍増の季節ともっとも噛み合いそうな一枚。

《速足のブーツ/Swiftfoot Boots》
すね当て・勇者の兜あたりと比較されそうなカード。デッキに合わせて使い分けを。


《帝国の玉座/Throne of Empires》
《帝国の王冠/Crown of Empires》
《帝国の王笏/Scepter of Empires》

面白いから3つ集めようぜ!発狂時は王笏以外化物みたいに強い。
王笏はまぁなんというかお疲れ。



地味なカードが多いあたりはさすが基本セット。

出産生存

2011年7月11日 MTG (EDH)
スレ住民も書いてたけど、別物だから単純比較する意味があまりない。

殻はマナ調整する必要がある分一手間増えるし、複数回起動の分で言えばサバイバルのほうが上かなって程度。


殻は基本はCIP能力を使い倒す感じでたまにサーチ。

サバイバルは墓地を作る感じでたまにサーチ。


直接場にでるイケイケ感から殻のほうが好みかな。殻ゴブリンなる得体のしれないデッキ組んでたし。
午後シールドに参加。

《珊瑚マーフォーク/Coral Merfolk》
《蒼穹の魔道士/Azure Mage》
《マーフォークの物あさり/Merfolk Looter》
《夜の子/Child of Night》
《薄暮狩りのコウモリ/Duskhunter Bat》
《躁の蛮人/Manic Vandal》
《血のオーガ/Blood Ogre》
《貪る大群/Devouring Swarm》
《グレイブディガー/Gravedigger》
《吸血鬼ののけ者/Vampire Outcasts》
《アンフィンの殺し屋/Amphin Cutthroat》
《地割れのドレイク/Chasm Drake》
《センギアの吸血鬼/Sengir Vampire》
《ヴァーズゴスの血王/Bloodlord of Vaasgoth》

《ショック/Shock》
《火葬/Incinerate》
《精神腐敗/Mind Rot》
《予言/Divination》
《マナリス/Manalith》
《取り消し/Cancel》
《霜のブレス/Frost Breath》
《チャンドラの憤慨/Chandra’s Outrage》
《精神の制御/Mind Control》

《水没した地下墓地/Drowned Catacomb》
4山
6島
6沼

こんな感じの超後手デッキ組んで○○○×の3-1。弱くはないけどかなーり苦しかった。

ケツ王はさすがに強かった。

終わった後がっくんとEDHの同キャラやってる時に《大修道士、エリシュ・ノーン/Elesh Norn, Grand Cenobite》出されて血反吐吐いた。誠に遺憾である
結論から言えばコンボ的なものは必須ではないと思います。プレイ環境や面子も影響すると思いますが。

基本情報として

①普段より対戦相手の数が多いので、必然的に場は処理されやすい。
②削られければならないライフも多いので、そもそもビートダウンがやりにくい環境。
③基本的に攻撃という行動は一人にしか干渉してないので、殴ってる横でコンボ決められてやられることも多い

これらの不利な条件があるので、ビートダウンをやるなら構築上何らかの工夫が必須であるとは考えます。

例えば《雑食のハイドラ/Hydra Omnivore》や《火炎の裂け目/Flame Rift》なんかで全員のライフを一緒に狙っていく方法だったり、《ガドック・ティーグ/Gaddock Teeg》や《三角エイの捕食者/Trygon Predator》などで相手の動きに制限をつけながら殴っていく方法だったり。

単にバニラ並べてアチョーというのは、(周りとの相対的な速度が)よっぽど速くないときついと思います。



上で必須ではないと書いておいてなんですが、デッキ内に何かしらのコンボが1つくらいあった方が面白いと思うですけどね。

①ゲームの展開にメリハリがつくし、
②グダグダになりにくいので多くのゲームができ、
③ライブラリトップに期待感が持てるから。


どっちかというとカジュアル寄りでそこまで勝つことに重点置いてないですけど、訳の分からないところからひっくり返ったりするのが好きなのでコンボ積むことにはしてます。
《寛大なるゼドルー/Zedruu the Greathearted》



《対置/Juxtapose》
《変容する境界/Shifting Borders》
《政略/Political Trickery》
《ヴィダルケンの策謀者/Vedalken Plotter》
《強欲のトーテム像/Avarice Totem》
《兵員の混乱/Confusion in the Ranks》
《金粉のドレイク/Gilded Drake》
《手品/Legerdemain》
《プーカの悪戯/Puca’s Mischief》
《落とし子の仲買人/Spawnbroker》
《金属殻のカニ/Chromeshell Crab》

《伏魔殿/Pandemonium》
《オパール色の輝き/Opalescence》
《混沌の掌握/Grip of Chaos》
《Illusions of Grandeur》
《Thought Lash》
《補充/Replenish》
《蔵の開放/Open the Vaults》
《紅蓮術士の刈り痕/Pyromancer’s Swath》
《調律/Attunement》
《とっぴな研究/Wild Research》
《忍耐の試練/Test of Endurance》
《エンチャント複製/Copy Enchantment》
《不朽の理想/Enduring Ideal》

《塵への帰結/Return to Dust》
《塵は塵に/Dust to Dust》

《剣を鍬に/Swords to Plowshares》
《浄化の印章/Seal of Cleansing》
《沈黙のオーラ/Aura of Silence》

《直観/Intuition》
《大あわての捜索/Frantic Search》
《太陽の指輪/Sol Ring》
《粗石の魔道士/Trinket Mage》
《アカデミーの学長/Academy Rector》
《バザールの交易商人/Bazaar Trader》

《ボロスの印鑑/Boros Signet》
《アゾリウスの印鑑/Azorius Signet》
《イゼットの印鑑/Izzet Signet》

《聖なる鋳造所/Sacred Foundry》
《蒸気孔/Steam Vents》
《神聖なる泉/Hallowed Fountain》

《Tundra》
《Volcanic Island》
《Plateau》


白歴伝あたりでふっきれた

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 >

 

最新の日記 一覧

<<  2025年4月  >>
303112345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930123

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索