適当レビュー4 多色前半
2011年6月29日 TCG全般 コメント (1)なんだかんだで書くのをさぼってる俺素敵
多色の内、明らかに自分の琴線に触れなくてデッキを組まないようなものに適当なコメントをつけていく感じに。
《血の調停者、ヴィシュ・カル/Vish Kal, Blood Arbiter》
使い勝手のよさそうな感じなんですけどいかんせん重い。同じ色のジェネラルである《オルゾフの御曹子、テイサ/Teysa, Orzhov Scion》を使ってることもあり、こいつをジェネラルにしようとは思いませんでした。
多数の生物を処理できるスペックなので、上手く使えば絶望の天使よりは強いと思う。
《苦痛の芸術家、ニン/Nin, the Pain Artist》
自分の生物にしか打ちたくない除去能力を持ってる。ぬいぐるみに打つくらいしか使い方を思いつきませんでした。あるいは大量マナで相手をライブラリアウトに追い込むこともできるけど、それはこのカードである必要があまりない。
《戦いの熾天使、バサンドラ/Basandra, Battle Seraph》
今回の天使は絵がエロくて良い。能力的には特にぱっとしない。
改良案としては、もしくは下の能力を「(赤):クリーチャー1体は可能ならあなた(orあなたのPW)を攻撃する。」にするともうちょっと面白かったと思う。
討ち取る気でヘイカモンカモンといっても横のやつとコンバット始めたら意味無いのよね。
《トレストの密偵長、エドリック/Edric, Spymaster of Trest》
そもそもこれデメリット能力ですし。こいつを出して強い場面が想像できない。
《魂を数える者、タリエル/Tariel, Reckoner of Souls》
警戒とタップ能力ということで俺の中ではアダーカーの戦乙女の亜種扱い。墓地掃除と組み合わせるとそこそこ面白そうだけどやっぱり重い。ただしタフ7はかなり固く、能力と相まってかなり盤面を持ち直せる。
《二つ反射のリクー/Riku of Two Reflections》
書いてあることは相当強いんでヘイト値もそれ相応に高い。適当にタイムワープコピーしてれば勝てちゃうので、出てきたら退場させておきましょう。これは誰か組んで使ってくれるだろうし特に俺が組む必要ないかって思ったんで組まなかった。
《幽霊の酋長、カラドール/Karador, Ghost Chieftain》
公式プレビュー第1弾。墓地を肥やす手段と組み合わせればそれなりに気持ち悪いことになる。墓地次第では2マナずつ重くなるジェネラルコストを踏み倒していけるのは高評価。
《フォモーリのルーハン/Ruhan of the Fomori》
ちょっとやんちゃすぎるよこいつ。わいわいやりながらサイコロ振ったりするのは面白そうだけどね。
《石の賢者、ダミーア/Damia, Sage of Stone》
どうしてもギタクシアスと評価してしまう。そしてこっちの方が弱い。さっきwiki見て気がついたけど、こいつでてる状態でハンドが使えなくなったらセルフロックかかってしまうらしい。
以下の6枚
《歩く墓場、髑髏茨/Skullbriar, the Walking Grave》
《巨大なるカーリア/Kaalia of the Vast》
《精霊の魂、アニマー/Animar, Soul of Elements》
《胞子の教祖、ゲイヴ/Ghave, Guru of Spores 》
《寛大なるゼドルー/Zedruu the Greathearted》
《擬態の原形質/The Mimeoplasm》
に関してはデッキ組んでたり。時間かかるかもしれないけど出来たやつからリスト上げていこうと思います。
多色の内、明らかに自分の琴線に触れなくてデッキを組まないようなものに適当なコメントをつけていく感じに。
《血の調停者、ヴィシュ・カル/Vish Kal, Blood Arbiter》
使い勝手のよさそうな感じなんですけどいかんせん重い。同じ色のジェネラルである《オルゾフの御曹子、テイサ/Teysa, Orzhov Scion》を使ってることもあり、こいつをジェネラルにしようとは思いませんでした。
多数の生物を処理できるスペックなので、上手く使えば絶望の天使よりは強いと思う。
《苦痛の芸術家、ニン/Nin, the Pain Artist》
自分の生物にしか打ちたくない除去能力を持ってる。ぬいぐるみに打つくらいしか使い方を思いつきませんでした。あるいは大量マナで相手をライブラリアウトに追い込むこともできるけど、それはこのカードである必要があまりない。
《戦いの熾天使、バサンドラ/Basandra, Battle Seraph》
今回の天使は絵がエロくて良い。能力的には特にぱっとしない。
改良案としては、もしくは下の能力を「(赤):クリーチャー1体は可能ならあなた(orあなたのPW)を攻撃する。」にするともうちょっと面白かったと思う。
討ち取る気でヘイカモンカモンといっても横のやつとコンバット始めたら意味無いのよね。
《トレストの密偵長、エドリック/Edric, Spymaster of Trest》
そもそもこれデメリット能力ですし。こいつを出して強い場面が想像できない。
《魂を数える者、タリエル/Tariel, Reckoner of Souls》
警戒とタップ能力ということで俺の中ではアダーカーの戦乙女の亜種扱い。墓地掃除と組み合わせるとそこそこ面白そうだけどやっぱり重い。ただしタフ7はかなり固く、能力と相まってかなり盤面を持ち直せる。
《二つ反射のリクー/Riku of Two Reflections》
書いてあることは相当強いんでヘイト値もそれ相応に高い。適当にタイムワープコピーしてれば勝てちゃうので、出てきたら退場させておきましょう。これは誰か組んで使ってくれるだろうし特に俺が組む必要ないかって思ったんで組まなかった。
《幽霊の酋長、カラドール/Karador, Ghost Chieftain》
公式プレビュー第1弾。墓地を肥やす手段と組み合わせればそれなりに気持ち悪いことになる。墓地次第では2マナずつ重くなるジェネラルコストを踏み倒していけるのは高評価。
《フォモーリのルーハン/Ruhan of the Fomori》
ちょっとやんちゃすぎるよこいつ。わいわいやりながらサイコロ振ったりするのは面白そうだけどね。
《石の賢者、ダミーア/Damia, Sage of Stone》
どうしてもギタクシアスと評価してしまう。そしてこっちの方が弱い。さっきwiki見て気がついたけど、こいつでてる状態でハンドが使えなくなったらセルフロックかかってしまうらしい。
以下の6枚
《歩く墓場、髑髏茨/Skullbriar, the Walking Grave》
《巨大なるカーリア/Kaalia of the Vast》
《精霊の魂、アニマー/Animar, Soul of Elements》
《胞子の教祖、ゲイヴ/Ghave, Guru of Spores 》
《寛大なるゼドルー/Zedruu the Greathearted》
《擬態の原形質/The Mimeoplasm》
に関してはデッキ組んでたり。時間かかるかもしれないけど出来たやつからリスト上げていこうと思います。
統率者適当レビュー3 黒〜土地(多色以外
2011年6月23日 MTG (EDH)《戦慄の憑依魔/Dread Cacodemon》
《強奪する悪魔/Reiver Demon》と似たようなカード。ただ自分の生物が寝てしまうのでフィニッシュブローとしては使えない。重さを考えると使いにくいか。
《鎌の死霊/Scythe Specter》
全員にディスカード誘発は優秀な能力なんでけどやっぱり重いのよね…。
6マナから始まるハンデスカードでちまちま落としていってもしょうがないの気がするので、おとなしく夜陰明神つかったほうが良さそう。
《下水の宿敵/Sewer Nemesis》
墓地を肥やしつつ殴り値が上がっていく・・・何とも言えない生物だけど、黒なら墓地使うだろうから自分指定するのが一番いいのか?禿鷹ゾンビと比べると地味だよね。
《吸肉/Syphon Flesh》
とりあえず絵が気色悪い。2体さくらせることができれば上出来で、3体だと祭りの予感。今回のセットの中だと結構強い方じゃないかな?
《殺戮の化身/Avatar of Slaughter》
こういう大雑把なカードを見るとWotCがアメリカの会社だということをよく認識できる。
《混沌のねじれ/Chaos Warp》
通販の値段見て目玉がばびゅーんとなりました。赤単色で置物、特にエンチャントに触れるのは相当優秀。エムラクールが捲れても・・・って禁止だったか。
めくれた時に一番嫌なカードなんだろ?
《ドラゴンによる死/Death by Dragons》
上家以外にトークン渡すととりあえず10点入る。結構ひどいいじめだと思うんだよね。
自分のジェネラルを《ジャンドの暴君、カーサス/Karrthus, Tyrant of Jund》にしておくと余裕の一人勝ち、と見せかけてフルボッコにされる。
《マグマの力/Magmatic Force》
白の3点ゲインと比べると強すぎて涙が出る。実際場にいると結構めんどくさい。
《締め付け/Stranglehold》
精神固めの宝珠の上位カード。やっぱり邪魔。追加ターンを得られないというのはかなり限定的な制限能力ゆえにぶっささった場合のイライラもすごい。
《女王スズメバチ/Hornet Queen》
初めて見たときはM12のカードだと思ってて、リミテッド神やんとか言ってた。全体強化無いとただの7マナ6/6なのでなにかしらで強化しましょう。緑だと南蛮王もうかくとか緑昇天とかエルドラージの碑あたり。
《雑食のハイドラ/Hydra Omnivore》
対戦相手が3人いる状態においての打点は最強なんじゃないか?これは良カード。
《漁る軟泥/Scavenging Ooze》
萎縮した卑劣漢に毛が生えたような抜けたような感じの強さ。積極的に墓地を触らなきゃいけないような環境なら積んでもいい。
《野生への貢ぎ物/Tribute to the Wild》
序盤打てれば印鑑が2枚以上持っていけるので最強スペルの一角。後半は狙ったものが除去できないのでいまいち。
《どんぐりカタパルト/Acorn Catapult》
トークン増やすにしても1点飛ばすにしても何とも言えない微妙な性能。出てくるところがリスというところに着目するくらいしかない・・・?
《勇者の兜/Champion’s Helm》
打撃系ジェネラルを強力に後押しする1枚。出る時がちょっと重いけどその後の装備が軽いので使いやすいと思う。
《統率の塔/Command Tower》
ただつよただつよ。
《家路/Homeward Path》
いろいろな誤読により俺の中で超強力カードになってた1枚。実際はそれなりの強さだった。ジェネラル依存デッキは積むことを考慮に入れていい。
誤読その1:各プレイヤーは、自分がオーナーであるすべての “パーマネント”のコントロールを得る。
誤読その2:“あなた”は自分がオーナーであるすべてのクリーチャーのコントロールを得る。
《強奪する悪魔/Reiver Demon》と似たようなカード。ただ自分の生物が寝てしまうのでフィニッシュブローとしては使えない。重さを考えると使いにくいか。
《鎌の死霊/Scythe Specter》
全員にディスカード誘発は優秀な能力なんでけどやっぱり重いのよね…。
6マナから始まるハンデスカードでちまちま落としていってもしょうがないの気がするので、おとなしく夜陰明神つかったほうが良さそう。
《下水の宿敵/Sewer Nemesis》
墓地を肥やしつつ殴り値が上がっていく・・・何とも言えない生物だけど、黒なら墓地使うだろうから自分指定するのが一番いいのか?禿鷹ゾンビと比べると地味だよね。
《吸肉/Syphon Flesh》
とりあえず絵が気色悪い。2体さくらせることができれば上出来で、3体だと祭りの予感。今回のセットの中だと結構強い方じゃないかな?
《殺戮の化身/Avatar of Slaughter》
こういう大雑把なカードを見るとWotCがアメリカの会社だということをよく認識できる。
《混沌のねじれ/Chaos Warp》
通販の値段見て目玉がばびゅーんとなりました。赤単色で置物、特にエンチャントに触れるのは相当優秀。エムラクールが捲れても・・・って禁止だったか。
めくれた時に一番嫌なカードなんだろ?
《ドラゴンによる死/Death by Dragons》
上家以外にトークン渡すととりあえず10点入る。結構ひどいいじめだと思うんだよね。
自分のジェネラルを《ジャンドの暴君、カーサス/Karrthus, Tyrant of Jund》にしておくと余裕の一人勝ち、と見せかけてフルボッコにされる。
《マグマの力/Magmatic Force》
白の3点ゲインと比べると強すぎて涙が出る。実際場にいると結構めんどくさい。
《締め付け/Stranglehold》
精神固めの宝珠の上位カード。やっぱり邪魔。追加ターンを得られないというのはかなり限定的な制限能力ゆえにぶっささった場合のイライラもすごい。
《女王スズメバチ/Hornet Queen》
初めて見たときはM12のカードだと思ってて、リミテッド神やんとか言ってた。全体強化無いとただの7マナ6/6なのでなにかしらで強化しましょう。緑だと南蛮王もうかくとか緑昇天とかエルドラージの碑あたり。
《雑食のハイドラ/Hydra Omnivore》
対戦相手が3人いる状態においての打点は最強なんじゃないか?これは良カード。
《漁る軟泥/Scavenging Ooze》
萎縮した卑劣漢に毛が生えたような抜けたような感じの強さ。積極的に墓地を触らなきゃいけないような環境なら積んでもいい。
《野生への貢ぎ物/Tribute to the Wild》
序盤打てれば印鑑が2枚以上持っていけるので最強スペルの一角。後半は狙ったものが除去できないのでいまいち。
《どんぐりカタパルト/Acorn Catapult》
トークン増やすにしても1点飛ばすにしても何とも言えない微妙な性能。出てくるところがリスというところに着目するくらいしかない・・・?
《勇者の兜/Champion’s Helm》
打撃系ジェネラルを強力に後押しする1枚。出る時がちょっと重いけどその後の装備が軽いので使いやすいと思う。
《統率の塔/Command Tower》
ただつよただつよ。
《家路/Homeward Path》
いろいろな誤読により俺の中で超強力カードになってた1枚。実際はそれなりの強さだった。ジェネラル依存デッキは積むことを考慮に入れていい。
誤読その1:各プレイヤーは、自分がオーナーであるすべての “パーマネント”のコントロールを得る。
誤読その2:“あなた”は自分がオーナーであるすべてのクリーチャーのコントロールを得る。
明日休みだよ!やっ↑たー↓
ちょっと多忙で書けなかったし発売されて使ってる事だろうと思うので、駆け足気味に書いてく感じ。
白
《敵対の大天使》
重いけど+3/+0はすごく強い。これ出されて+0/+3選ぶやつはヘタレと言わざるを得ない。
ところで5マナで似たような能力持ったイケ☆メンがいたような…
《天界の魔力》
さらに1マナ重くなった割には能力がしょぼくなってない?ほぼノーチャン。
《戦いの同盟》
同盟者に入れて増殖すると実にクレバー。
《殉教者の結合》
置物にも適用されるグレイブパクト。書いてあることは強いのが、重さとつりあうかどうかは実戦してみないとわからない。これ貼ってアーティファクトでトークン並べるといい感じか。
《魂の捕獲》
実は白いデッキ全部に入ってる。学長あたりから直接場に出さないと奇襲性は薄いので牽制用。置物ということを考慮に入れなければ《糾弾》の下位交換に近い。
白タイタンいるから考慮に入れても大丈夫なんだけどね。
青
《狼狽の嵐》
初めて見たときに誰もが感じることはANTざまぁwwwwwでいいと思うんですが、EDHで使うかと言われると?????なイメージ。喰らったらお怒りになることは間違いないけど。
《謎の守り手》
殴っちゃいやーんと言いたいのだろうが、こんなの置いたら余計に殴られるとしか思えない。墓地はリソースだってばよ。
《呪文丸め》
これは面白いカードだと思う。ジェネラルを安易にプレイすることなかれ。
《海溝喰らい》
でかいぞつよいぞで終わり。特にコメントいらない気がする
ちょっと多忙で書けなかったし発売されて使ってる事だろうと思うので、駆け足気味に書いてく感じ。
白
《敵対の大天使》
重いけど+3/+0はすごく強い。これ出されて+0/+3選ぶやつはヘタレと言わざるを得ない。
ところで5マナで似たような能力持ったイケ☆メンがいたような…
《天界の魔力》
さらに1マナ重くなった割には能力がしょぼくなってない?ほぼノーチャン。
《戦いの同盟》
同盟者に入れて増殖すると実にクレバー。
《殉教者の結合》
置物にも適用されるグレイブパクト。書いてあることは強いのが、重さとつりあうかどうかは実戦してみないとわからない。これ貼ってアーティファクトでトークン並べるといい感じか。
《魂の捕獲》
実は白いデッキ全部に入ってる。学長あたりから直接場に出さないと奇襲性は薄いので牽制用。置物ということを考慮に入れなければ《糾弾》の下位交換に近い。
白タイタンいるから考慮に入れても大丈夫なんだけどね。
青
《狼狽の嵐》
初めて見たときに誰もが感じることはANTざまぁwwwwwでいいと思うんですが、EDHで使うかと言われると?????なイメージ。喰らったらお怒りになることは間違いないけど。
《謎の守り手》
殴っちゃいやーんと言いたいのだろうが、こんなの置いたら余計に殴られるとしか思えない。墓地はリソースだってばよ。
《呪文丸め》
これは面白いカードだと思う。ジェネラルを安易にプレイすることなかれ。
《海溝喰らい》
でかいぞつよいぞで終わり。特にコメントいらない気がする
仕事やらなにやらで疲れてプレビュー書けませんでしたので、今夜か明日あたりからレビューと言う形で書こうと思います。
賠償はしない(キリッ
賠償はしない(キリッ
統率者スポイラープレビューその1
2011年6月12日 MTG (EDH)タイトルどおりスポイラー要素含みますんで見たくない方は戻ってください。
1回目は新しい2つのサイクルのカードについて。
日本語訳はhttp://www.wizards.com/magic/tcg/productarticle.aspx?x=mtg/tcg/commander/cigのものを使用してます。
1.同調(Join forces)
マナ蓄積のドラゴン 4RR
クリーチャー・ドラゴン
飛行・トランプル
同調 - マナ蓄積のドラゴンが攻撃かブロックに参加するたび、あなたから始めて、各プレイヤーは好きな点数のマナを支払ってもよい。マナ蓄積のドラゴンはターン終了時まで+X/+0の修正を受ける。Xはこれにより支払われたマナの点数の合計に等しい。
各色に1枚ずつ存在する「同調 ‐ あなたから始めて、各プレイヤーは好きな点数のマナを支払ってよい」と書いてあるカードのサイクル。効果は支払われたマナの合計を参照する。
白 - W・ソーサリー・X体の1/1兵士トークンを出す。
青 - U・ソーサリー・各プレイヤーはX枚カードを引く。
黒 - B・ソーサリー・山札を上からX枚墓地に落とす。
緑 - G・ソーサリー・各プレイヤーは基本地形をX枚タップ状態で場に出す。
赤だけちょっと毛色が違う感じで、あとは1マナソーサリーのサイクル。
青や緑は(一応黒も)、下手に打つと次の自分のターンが回ってこないので細心の注意が必要。
白に関しては自分のデッキに全体強化が入っていれば、一人だけかなり有利な場を作れるかも。アジャニでカウンター乗せて警戒とか気持ちいい。
緑は《世界の荒廃/Global Ruin》の下準備に打ってみたりするといい感じにヘイト値が上がる。
②誓約(Vow of ~)
野生の誓約 2G
エンチャント - オーラ
エンチャント(クリーチャー)
エンチャントされているクリーチャーは+3/+3の修正を受け、トランプルを持ち、あなたやあなたがコントロールするプレインズウォーカーを攻撃できない。
「あなたやあなたがコントロールするプレインズウォーカーを攻撃できない。」と書いてあるオーラのサイクル。自分の生物を強化するだけならもっと良いオーラがあるので、相手の生物につけて他の人を殴ってもらうことを期待、あるいは自分を殴ってほしくないときにつける感じになりそう。
マナコストは全てシングルシンボルの3マナで、
白 - +2/+2・警戒
青 - +2/+2・飛行
黒 - +2/+2・威嚇
赤 - +2/+2・先制攻撃
緑 - +3/+3・トランプル
となっている。
パーティーゲーム的要素が強く、なかなか普通の構築してると入れにくいと思われる。
だってどかしたいだけなら除去打ったほうが早いんだもん。エンチャントとしてのメリットを生かすにしても、《平和な心/Pacifism》系でも足りてるし。
個人的には強制アタックの一文がほしかったサイクル。
次回以降は
2回目:色別 白・青・黒
3回目:色別 赤・緑・アーティファクト・土地
4~6回目:色別 レジェンドクリーチャー
の予定です。
1回目は新しい2つのサイクルのカードについて。
日本語訳はhttp://www.wizards.com/magic/tcg/productarticle.aspx?x=mtg/tcg/commander/cigのものを使用してます。
1.同調(Join forces)
マナ蓄積のドラゴン 4RR
クリーチャー・ドラゴン
飛行・トランプル
同調 - マナ蓄積のドラゴンが攻撃かブロックに参加するたび、あなたから始めて、各プレイヤーは好きな点数のマナを支払ってもよい。マナ蓄積のドラゴンはターン終了時まで+X/+0の修正を受ける。Xはこれにより支払われたマナの点数の合計に等しい。
各色に1枚ずつ存在する「同調 ‐ あなたから始めて、各プレイヤーは好きな点数のマナを支払ってよい」と書いてあるカードのサイクル。効果は支払われたマナの合計を参照する。
白 - W・ソーサリー・X体の1/1兵士トークンを出す。
青 - U・ソーサリー・各プレイヤーはX枚カードを引く。
黒 - B・ソーサリー・山札を上からX枚墓地に落とす。
緑 - G・ソーサリー・各プレイヤーは基本地形をX枚タップ状態で場に出す。
赤だけちょっと毛色が違う感じで、あとは1マナソーサリーのサイクル。
青や緑は(一応黒も)、下手に打つと次の自分のターンが回ってこないので細心の注意が必要。
白に関しては自分のデッキに全体強化が入っていれば、一人だけかなり有利な場を作れるかも。アジャニでカウンター乗せて警戒とか気持ちいい。
緑は《世界の荒廃/Global Ruin》の下準備に打ってみたりするといい感じにヘイト値が上がる。
②誓約(Vow of ~)
野生の誓約 2G
エンチャント - オーラ
エンチャント(クリーチャー)
エンチャントされているクリーチャーは+3/+3の修正を受け、トランプルを持ち、あなたやあなたがコントロールするプレインズウォーカーを攻撃できない。
「あなたやあなたがコントロールするプレインズウォーカーを攻撃できない。」と書いてあるオーラのサイクル。自分の生物を強化するだけならもっと良いオーラがあるので、相手の生物につけて他の人を殴ってもらうことを期待、あるいは自分を殴ってほしくないときにつける感じになりそう。
マナコストは全てシングルシンボルの3マナで、
白 - +2/+2・警戒
青 - +2/+2・飛行
黒 - +2/+2・威嚇
赤 - +2/+2・先制攻撃
緑 - +3/+3・トランプル
となっている。
パーティーゲーム的要素が強く、なかなか普通の構築してると入れにくいと思われる。
だってどかしたいだけなら除去打ったほうが早いんだもん。エンチャントとしてのメリットを生かすにしても、《平和な心/Pacifism》系でも足りてるし。
個人的には強制アタックの一文がほしかったサイクル。
次回以降は
2回目:色別 白・青・黒
3回目:色別 赤・緑・アーティファクト・土地
4~6回目:色別 レジェンドクリーチャー
の予定です。
ドラクエ:5。嫁はビアンカ派。
FF:6。狂信者の塔のボスはリフレクかけて昼寝。MP切れで死ぬ場合はコメットだかアルテマだかの最後っ屁を撃ってこない。
ゼルダ:神々のトライフォース
カービィ:夢の泉の物語。好きなコピーはスロー
マリオ:ドクターマリオ
くにお:ドッジボール
モビルスーツ:アッシマー
メガネっこ:こみぱの牧村南
ナガタロック:2
ツンデレ:三井寿
ヤンデレ:レッドアリーマー
FF:6。狂信者の塔のボスはリフレクかけて昼寝。MP切れで死ぬ場合はコメットだかアルテマだかの最後っ屁を撃ってこない。
ゼルダ:神々のトライフォース
カービィ:夢の泉の物語。好きなコピーはスロー
マリオ:ドクターマリオ
くにお:ドッジボール
モビルスーツ:アッシマー
メガネっこ:こみぱの牧村南
ナガタロック:2
ツンデレ:三井寿
ヤンデレ:レッドアリーマー
五竜杯記
2011年6月5日みちるのスリーブが使いたくて我慢できなかったので参加。多分一年ぶりくらい。
7《島/Island》
6《山/Mountain》
3《ハリマーの深み/Halimar Depths》
3《地盤の際/Tectonic Edge》
4《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
4《ギタクシア派の調査/Gitaxian Probe》
4《定業/Preordain》
4《先読み/See Beyond》
3《予感/Foresee》
4《マナ漏出/Mana Leak》
4《稲妻/Lightning Bolt》
4《噴出の稲妻/Burst Lightning》
4《乱動への突入/Into the Roil》
2《思い起こし/Call to Mind》
4《紅蓮術士の昇天/Pyromancer Ascension》
3《払拭/Dispel》
3《ワームとぐろエンジン/Wurmcoil Engine》
3《紅蓮地獄/Pyroclasm》
2《瞬間凍結/Flashfreeze》
2《呪文貫き/Spell Pierce》
2《ジェイス・ベレレン/Jace Beleren》
1.赤黒感染 ○○
相手の土地が3枚で止まり、Φクルも出てこなかったので一体ずつ焼いて昇天。
Φクル焼けないのでワーム投入。バウンスしたり焼いたりでだらだらした後ワーム様着地して撲殺。
2.caw-go(やまけんさん) ○○
昇天着地したのでだらだらカウンター乗せて勝ち。
似たような感じ。相手が隠れ家でゲインしたのが聞こえてなくて、ドヤ顔で打った火力の後に残り1とかいわれて焦った。
3.赤単 ○×○
序盤の生物を火力で捌いたあとに昇天着地して焼殺。
自分が2枚、相手が3枚で土地が止まりコス警戒のためドロースペル打てなくて負け。
パイロで流してワーム置いて勝ち。
4.白単鋼 ×○○
後手で相手が1t目に平地オパール鷹メムナイトスカージの回りで負け。
バウンスで凌いでワーム待ちだったが、一枚残してあった昇天引いて火力で場を処理して勝ち。らっきー。
パイロ2回打った後の鋼+鋼の監視者×2とスカージ対ワーム×2になってスカージをバウンスして撲殺。
5.青黒(orz) ○△
昇天3枚落とされたけど、神ジェイスにバウンス打ったりしながらカウンターバーンの動きして勝ち。
ハンデスとカーンで昇天4枚処理された上に、記憶殺しでバーストライトニング抜かれて勝ち手段が残り1枚のベレレン奥義しかなくなった。タイタンで投了だったが引かれずに時間切れ。
6.ヴァラクート(ブラマスさん) ○×○
初手に昇天あったので緑タイタンとヴァラクートだけ処理して勝ち。
動いた隙をつかれて召還の罠で緑タイタンめくれて負け。
カウンターが十分なハンドだったのでゆっくり待ってから昇天達成して勝ち。
7.双子コンボ ×○×
3枚目の総督カウンターしたあとにリアニされて決められて負け。
相手が土地つまり気味だったのでゆっくり土地のばしてから動いて昇天決めて勝ち。
総督→リーク→払拭→ピアス→Mステで双子ついて負け。バウンス抱えてたから焦ってカウンターする事無かった。
で6-1。
MOで拾ったデッキに手を加えた感じだけど良かった。
7《島/Island》
6《山/Mountain》
3《ハリマーの深み/Halimar Depths》
3《地盤の際/Tectonic Edge》
4《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
4《ギタクシア派の調査/Gitaxian Probe》
4《定業/Preordain》
4《先読み/See Beyond》
3《予感/Foresee》
4《マナ漏出/Mana Leak》
4《稲妻/Lightning Bolt》
4《噴出の稲妻/Burst Lightning》
4《乱動への突入/Into the Roil》
2《思い起こし/Call to Mind》
4《紅蓮術士の昇天/Pyromancer Ascension》
3《払拭/Dispel》
3《ワームとぐろエンジン/Wurmcoil Engine》
3《紅蓮地獄/Pyroclasm》
2《瞬間凍結/Flashfreeze》
2《呪文貫き/Spell Pierce》
2《ジェイス・ベレレン/Jace Beleren》
1.赤黒感染 ○○
相手の土地が3枚で止まり、Φクルも出てこなかったので一体ずつ焼いて昇天。
Φクル焼けないのでワーム投入。バウンスしたり焼いたりでだらだらした後ワーム様着地して撲殺。
2.caw-go(やまけんさん) ○○
昇天着地したのでだらだらカウンター乗せて勝ち。
似たような感じ。相手が隠れ家でゲインしたのが聞こえてなくて、ドヤ顔で打った火力の後に残り1とかいわれて焦った。
3.赤単 ○×○
序盤の生物を火力で捌いたあとに昇天着地して焼殺。
自分が2枚、相手が3枚で土地が止まりコス警戒のためドロースペル打てなくて負け。
パイロで流してワーム置いて勝ち。
4.白単鋼 ×○○
後手で相手が1t目に平地オパール鷹メムナイトスカージの回りで負け。
バウンスで凌いでワーム待ちだったが、一枚残してあった昇天引いて火力で場を処理して勝ち。らっきー。
パイロ2回打った後の鋼+鋼の監視者×2とスカージ対ワーム×2になってスカージをバウンスして撲殺。
5.青黒(orz) ○△
昇天3枚落とされたけど、神ジェイスにバウンス打ったりしながらカウンターバーンの動きして勝ち。
ハンデスとカーンで昇天4枚処理された上に、記憶殺しでバーストライトニング抜かれて勝ち手段が残り1枚のベレレン奥義しかなくなった。タイタンで投了だったが引かれずに時間切れ。
6.ヴァラクート(ブラマスさん) ○×○
初手に昇天あったので緑タイタンとヴァラクートだけ処理して勝ち。
動いた隙をつかれて召還の罠で緑タイタンめくれて負け。
カウンターが十分なハンドだったのでゆっくり待ってから昇天達成して勝ち。
7.双子コンボ ×○×
3枚目の総督カウンターしたあとにリアニされて決められて負け。
相手が土地つまり気味だったのでゆっくり土地のばしてから動いて昇天決めて勝ち。
総督→リーク→払拭→ピアス→Mステで双子ついて負け。バウンス抱えてたから焦ってカウンターする事無かった。
で6-1。
MOで拾ったデッキに手を加えた感じだけど良かった。
カード受け取りにいったついでに6ドラチーム。
タレネコさん→ふぁっか→けーが→俺→ヰチ→いかわ
1-1病毒のドレイク、1-2シェオルドレッドの刈り取るものから青黒感染に行きたかったが1/1アンブロッカブルの出が悪かったりしたので保留してパワーカード重視のピック。
2-1ファイレクシアのハイドラから緑へ渡りがついたと思ったら腐敗狼がたくさん流れてきたので緑黒へ路線変更。
3パック目は弱くてあんま印象に残らなかった。
盲目の盲信者
ファイレクシアの憤怒鬼
敗血のネズミ
2腐敗狼
疫病口獣
シェオルドレッドの刈り取るもの
ファイレクシアのハイドラ
吠える絡みワーム
地平線の呪文爆弾
2ミラディンの血気
変異原性の成長
グリッサの嘲笑
闇の掌握
ゲスの評決
ピスタスの一撃
真っ二つ
ファイレクシアの愛撫
皮剥ぎの鞘
縒り糸歩き
屍襲い
沼10
森8
終わった後に指摘されたけど島2枚とドレイクタッチしたほうがどう考えてもよかった。
ヰチに勝ってふぁっかに負けていかわに勝って2-1のタレネコさん2勝のけーが1勝でチーム勝ち。レアがgmkz過ぎてどうでもよかったけど勝つに越したことはないね。
タレネコさん→ふぁっか→けーが→俺→ヰチ→いかわ
1-1病毒のドレイク、1-2シェオルドレッドの刈り取るものから青黒感染に行きたかったが1/1アンブロッカブルの出が悪かったりしたので保留してパワーカード重視のピック。
2-1ファイレクシアのハイドラから緑へ渡りがついたと思ったら腐敗狼がたくさん流れてきたので緑黒へ路線変更。
3パック目は弱くてあんま印象に残らなかった。
盲目の盲信者
ファイレクシアの憤怒鬼
敗血のネズミ
2腐敗狼
疫病口獣
シェオルドレッドの刈り取るもの
ファイレクシアのハイドラ
吠える絡みワーム
地平線の呪文爆弾
2ミラディンの血気
変異原性の成長
グリッサの嘲笑
闇の掌握
ゲスの評決
ピスタスの一撃
真っ二つ
ファイレクシアの愛撫
皮剥ぎの鞘
縒り糸歩き
屍襲い
沼10
森8
終わった後に指摘されたけど島2枚とドレイクタッチしたほうがどう考えてもよかった。
ヰチに勝ってふぁっかに負けていかわに勝って2-1のタレネコさん2勝のけーが1勝でチーム勝ち。レアがgmkz過ぎてどうでもよかったけど勝つに越したことはないね。
大長ストレートフラッシュ
2011年5月14日コメント (2)5パック剥いて各色大長が一枚ずつでたらソウルジェム真っ黒になるよね。
上位役に5カードがあるけど。
法務官フラッシュはさらに難易度が跳ね上がる。役満クラス。
5カードに至ってはスーカンツ並みなはずだ。
敗北が知りたい
上位役に5カードがあるけど。
法務官フラッシュはさらに難易度が跳ね上がる。役満クラス。
5カードに至ってはスーカンツ並みなはずだ。
敗北が知りたい
ちょっと真面目な日記書いたと思ったらこれだよ
(前回のおさらい)限定構築の青白組んで2-1でした。
今日はちょっと違うこと書く。
各カード選択の基準
①メインボードにおいては存在の破棄?神への捧げ物?
テゼレット系が使う2種の水源やワームとぐろ、鍛えられた鋼にBSCを処理する上では前者の方が良い。
それ以外の処理なら後者の方が上。Φマナ生物だとゲイン分が気分的にお得。
ちなみに僕は2-3に散らすという玉虫色の解決を選びそうです。
②3マナ域の生物選択
1.刃の接合者 とりあえずアドバンテージが取れる。3/3先制はそれなりに固め。合計4点クロックなのでコスが処理しやすいということもあって採用してみた。
2.ニューロックの猛士 アドバンテージが取れるがかなり相手を選ぶ。密使出された日には萎え萎え。
3.パラジウムのマイア みつひで・ヰチからの提案。4t目に6マナに到達できるのはかなり魅力的。ただし除去耐性0。
4.トリンケット サーチ候補は以下の4つ。(グレムリン地雷・キマイラ的大群・起源の呪文爆弾・呪詛の寄生虫) SOMのみの頃のブロック構築では呪文爆弾を持ってくるデッキがT1だったけど、白単鋼に間にあってない気配しかしないので微妙。
5.宝物の魔道士 サーチ候補はワームとぐろ・背骨・マイアの戦闘球。これを取るならヴェンセールを取りたい気がする。
基本的なコンセプトは刃砦の英雄と聖別されたスフィンクスという2つのフィニッシャーを共存させること。
今のところの仮想敵は白単 赤単 感染テゼレット 青黒コントロール 青緑t赤頂点の5つ。
(前回のおさらい)限定構築の青白組んで2-1でした。
今日はちょっと違うこと書く。
各カード選択の基準
①メインボードにおいては存在の破棄?神への捧げ物?
テゼレット系が使う2種の水源やワームとぐろ、鍛えられた鋼にBSCを処理する上では前者の方が良い。
それ以外の処理なら後者の方が上。Φマナ生物だとゲイン分が気分的にお得。
ちなみに僕は2-3に散らすという玉虫色の解決を選びそうです。
②3マナ域の生物選択
1.刃の接合者 とりあえずアドバンテージが取れる。3/3先制はそれなりに固め。合計4点クロックなのでコスが処理しやすいということもあって採用してみた。
2.ニューロックの猛士 アドバンテージが取れるがかなり相手を選ぶ。密使出された日には萎え萎え。
3.パラジウムのマイア みつひで・ヰチからの提案。4t目に6マナに到達できるのはかなり魅力的。ただし除去耐性0。
4.トリンケット サーチ候補は以下の4つ。(グレムリン地雷・キマイラ的大群・起源の呪文爆弾・呪詛の寄生虫) SOMのみの頃のブロック構築では呪文爆弾を持ってくるデッキがT1だったけど、白単鋼に間にあってない気配しかしないので微妙。
5.宝物の魔道士 サーチ候補はワームとぐろ・背骨・マイアの戦闘球。これを取るならヴェンセールを取りたい気がする。
基本的なコンセプトは刃砦の英雄と聖別されたスフィンクスという2つのフィニッシャーを共存させること。
今のところの仮想敵は白単 赤単 感染テゼレット 青黒コントロール 青緑t赤頂点の5つ。
気になったカードについて箇条書きで、限定構築ベースで書いてあります。
《堕落した決意》
感染がクロックパーミッションへと進化する可能性。
《蔑み》
待望の1マナハンデス。村八分の上位交換過ぎる。
《四肢切断》
メインからΦクルが処理できる。さらに-4→-5へ修正値が増加したことによって、
太陽破の天使・鍛冶場主・蔵精練のドラゴン・槽母etcの処理が出来るようになりました。
黒単じゃなくてもライフ払えば使えるので一番よく見る除去になりそう。
《納墓の総督》
実はこれがいちばんビックインパクトではないかという説がある。先に置いてよし後から引いてもよしのオールラウンドキャラだと思う。
《ゲスの評決》
ニューロックの猛士が処理しやすくなりました。
《法務管の掌握》
青黒のサイド後に3マナのデモチューとして使うかも?程度。
《外科的摘出》
ある特定のカードに頼ったデッキはグリッサコンくらいしか見ないけどとりあえず取っておけば安心系のカード。
《囁く死霊》
黒単感染には入るでしょう。
《侵略の寄生虫》
赤単同キャラはこれ除去できないと負けっぽいし、他のデッキにも特には腐らないのでメインから取ってもいいと思います。カルドーサフェニックスはそれはそれで強いのでスペース作るなら先駆抜く感じになる?
《ぎらつかせのエルフ》
待望の1マナ1/1感染なんだけど、緑という色が結構苦境に立たされているのが気がかり。
《ファイレクシアの群れの王》
緑単感染の後詰め担当。除去されなければ相当強そう。
《殴打頭蓋》
石鍛冶不在、しかもメインから茶除去や鋼の妨害満載の限定構築で働けるかはかなり疑問だけど、カードパワー自体はとてもおつよい。
《呪詛の寄生虫》
白単のアーティファクトビートがとりあえず採用してくるだろうカード。各種PWに加えて太陽の宝珠や転倒の磁石、同型のキマイラ的大群が狙い目。
《マイコシンスの水源》
多色デッキの可能性がかなり広がった。スペルボムよりは使いやすそう。
祭殿シリーズ
白・黒・赤が気になる。
《戦争と平和の剣》
打点を上げつつ赤頂点圏外へ逃げるカード。個人的には緑黒剣より高評価。
《解放せれし者、カーン》
重いのでメイン1サイド1とかになるんじゃないかな。コントロール対決は強いに決まってる。
《堕落した決意》
感染がクロックパーミッションへと進化する可能性。
《蔑み》
待望の1マナハンデス。村八分の上位交換過ぎる。
《四肢切断》
メインからΦクルが処理できる。さらに-4→-5へ修正値が増加したことによって、
太陽破の天使・鍛冶場主・蔵精練のドラゴン・槽母etcの処理が出来るようになりました。
黒単じゃなくてもライフ払えば使えるので一番よく見る除去になりそう。
《納墓の総督》
実はこれがいちばんビックインパクトではないかという説がある。先に置いてよし後から引いてもよしのオールラウンドキャラだと思う。
《ゲスの評決》
ニューロックの猛士が処理しやすくなりました。
《法務管の掌握》
青黒のサイド後に3マナのデモチューとして使うかも?程度。
《外科的摘出》
ある特定のカードに頼ったデッキはグリッサコンくらいしか見ないけどとりあえず取っておけば安心系のカード。
《囁く死霊》
黒単感染には入るでしょう。
《侵略の寄生虫》
赤単同キャラはこれ除去できないと負けっぽいし、他のデッキにも特には腐らないのでメインから取ってもいいと思います。カルドーサフェニックスはそれはそれで強いのでスペース作るなら先駆抜く感じになる?
《ぎらつかせのエルフ》
待望の1マナ1/1感染なんだけど、緑という色が結構苦境に立たされているのが気がかり。
《ファイレクシアの群れの王》
緑単感染の後詰め担当。除去されなければ相当強そう。
《殴打頭蓋》
石鍛冶不在、しかもメインから茶除去や鋼の妨害満載の限定構築で働けるかはかなり疑問だけど、カードパワー自体はとてもおつよい。
《呪詛の寄生虫》
白単のアーティファクトビートがとりあえず採用してくるだろうカード。各種PWに加えて太陽の宝珠や転倒の磁石、同型のキマイラ的大群が狙い目。
《マイコシンスの水源》
多色デッキの可能性がかなり広がった。スペルボムよりは使いやすそう。
祭殿シリーズ
白・黒・赤が気になる。
《戦争と平和の剣》
打点を上げつつ赤頂点圏外へ逃げるカード。個人的には緑黒剣より高評価。
《解放せれし者、カーン》
重いのでメイン1サイド1とかになるんじゃないかな。コントロール対決は強いに決まってる。
分かる人には分かるこの苛立ち。
きぶらーの青黒感染のリスト回して思ったこと
・打点足りるのこれ?
多分増殖で詰める感じになると思うんだけどそれにしても生物数に不安を感じる。
・屍百足さんボロス以外に鬼弱いのでマナマイアと入れ替えたい。
ボロスには神のごとき強さを誇る。ヴァラクート・青白相手はどちらかというと不可、Caw系には可もなく不可もなく。青黒相手は不可。
・マナ祭りになりやすい気がする。
上記の理由と合わせて土地1枚削って百足をマナマイアに変更。これでボロス以外にはちょっと強くなったはず。
・ギデオン兄貴マジ無理
どこかの記事にも書いてあったけど、感染は対プレイヤーのダメージ効率は良いけどそのぶんパワーが抑えめなので対PWはしんどい。ギデオンとかまず突破できる見込みがない。
その辺を改良していかたらなーと。
テゼレットに回答を求めることになるはず。
飛び地の暗号術師を増殖するのは楽しそうなのでそっち方面から攻めるのもありかも。かきならし鳥が鷹と相討ちなのはよろしくないけど。
きぶらーの青黒感染のリスト回して思ったこと
・打点足りるのこれ?
多分増殖で詰める感じになると思うんだけどそれにしても生物数に不安を感じる。
・屍百足さんボロス以外に鬼弱いのでマナマイアと入れ替えたい。
ボロスには神のごとき強さを誇る。ヴァラクート・青白相手はどちらかというと不可、Caw系には可もなく不可もなく。青黒相手は不可。
・マナ祭りになりやすい気がする。
上記の理由と合わせて土地1枚削って百足をマナマイアに変更。これでボロス以外にはちょっと強くなったはず。
・ギデオン兄貴マジ無理
どこかの記事にも書いてあったけど、感染は対プレイヤーのダメージ効率は良いけどそのぶんパワーが抑えめなので対PWはしんどい。ギデオンとかまず突破できる見込みがない。
その辺を改良していかたらなーと。
テゼレットに回答を求めることになるはず。
飛び地の暗号術師を増殖するのは楽しそうなのでそっち方面から攻めるのもありかも。かきならし鳥が鷹と相討ちなのはよろしくないけど。
限定構築やってきた。
2011年4月4日 TCG全般所用で町田まで行ったついでに上海と4時間くらい限定構築。
青黒コントロール対青単がメインだった。
気付いたこと
・パラジウムのマイアがマスカン気味。通してしまった場合、除去が無い場合はキャンセル構えて(もしくは構えたふりでも)おいた方が良さそう。次のターンに聖別されたスフィンクスが出てきたらゲームにならん。そもそもタフ2が除去りにくい。
・聖別されたスフィンクスのぱくりあい。堕落した良心・決断の手綱でいったりきたり。
喉首狙い持ってる分ちょっと青黒が有利だった気がする。
・ファイレクシアの十字軍対先駆のゴーレム … アタックするたびゴーレムが1/1にされてしょんぼり。
・白単は鷹の像とキマイラ的大群が強いだけ。
・磁石の使い方はなれておいた方がいいかも。超蝶頂めんどくさい。
カウンター切れるだろ!とか思ってたらどっかから増殖飛んできたときには怒りがマッハ。
あとはM12にギデオンがーとかいう話で思いついたのが、ギデオン兄貴とオッスオッス→太陽破の天使で台パンの流れ。どうするんだよこれ何とかしろよw
青黒コントロール対青単がメインだった。
気付いたこと
・パラジウムのマイアがマスカン気味。通してしまった場合、除去が無い場合はキャンセル構えて(もしくは構えたふりでも)おいた方が良さそう。次のターンに聖別されたスフィンクスが出てきたらゲームにならん。そもそもタフ2が除去りにくい。
・聖別されたスフィンクスのぱくりあい。堕落した良心・決断の手綱でいったりきたり。
喉首狙い持ってる分ちょっと青黒が有利だった気がする。
・ファイレクシアの十字軍対先駆のゴーレム … アタックするたびゴーレムが1/1にされてしょんぼり。
・白単は鷹の像とキマイラ的大群が強いだけ。
・磁石の使い方はなれておいた方がいいかも。超蝶頂めんどくさい。
カウンター切れるだろ!とか思ってたらどっかから増殖飛んできたときには怒りがマッハ。
あとはM12にギデオンがーとかいう話で思いついたのが、ギデオン兄貴とオッスオッス→太陽破の天使で台パンの流れ。どうするんだよこれ何とかしろよw
こんな時間までしこしこエロゲしてたらこんなシーンが出てきたのでみなぎって日記を書いてしまった。
①ちなみに俺の記憶が確かなら根切りワームは7マナ。
甲鱗様の下僕が森6枚からとか軽すぎて暴動がおこる。
②ダリチューからX火力とか泣けることしてくれるじゃねえか…
③特に言うことなし。《差し戻し/Remand》だとよりぐろいなーと思っただけ。
①ちなみに俺の記憶が確かなら根切りワームは7マナ。
甲鱗様の下僕が森6枚からとか軽すぎて暴動がおこる。
②ダリチューからX火力とか泣けることしてくれるじゃねえか…
③特に言うことなし。《差し戻し/Remand》だとよりぐろいなーと思っただけ。